- Windowsなどが乗っているPCのOSをUbuntu22.04に変更する方法
Windows10などで動いているPCからOSを削除し、Ubuntuをに変更する手順について解説します
この記事の方法では現在使用しているOSは削除され、2度と元に戻せなくなります
もし、1台のPCでWindowsとUbuntuを両方使いたい場合(デュアルブート)は下の記事の方法をしてください
大きな流れとしては以下の通りです
- Ubuntu22.04のISOイメージファイルインストールし、USBへ書き込む
⇨壊れてもいいUSBメモリが必要 - BIOSの設定変更
⇨Bootの順番を入れ替える - ubuntuのセットアップ
それではやっていきましょう!
Ubuntu22.04のISOイメージファイルをUSBに書き込む
UbuntuのISOイメージファイルをダウンロード
まずは、使いたいバージョンのUbuntuをインストールします
以下のサイトからダウンロードできます
今回は「Ubuntu Desktop 22.04.1 LTS」を選択しました
USBメモリにUbuntuを焼き付ける
次に、手元のUSBに対して、Ubuntuの焼きつけを行います
「Rufus」というソフトを使用するので、以下のサイトからダウンロードします
ダウンロードが完了したらPCにUSBを挿入し、Rufusを開きます
以下のようにそれぞれの項目を選択し、「スタート」で進みます

エラーなく終了すれば完了です
完了しましたというような表示はないのでご注意
USBの中身を覗き、以下のように変わっていればOK!!

BIOSでブートの順番を入替
ここからはBIOS設定画面に入り、BOOTの順番をUSBが先頭に来るように入れ替えて、ubuntuの立ち上げを行っていきます
先ほどUbuntuを焼き付けたUSBをPCに挿しておいてください
ちなみにBIOS(バイオス)とはBasic Input Output Systemの略称で、PC立ち上げ時にOSが起動する前に動作するプログラムのことです
BIOSの設定を変更することで、起動時のハードの読み込みの順序を変更することができます
BIOSの入り方はPCによって異なるので、「[使用しているPC] BIOS」などで調べてください
基本的にはPC起動後にF2ボタンやDELボタンを押すことで入れます
BIOSで設定変更する部分は以下の2箇所です
- セキュアブートを「disable」に変更
- BOOTの順番をUSBが先頭になるように変更
参考に、MSI社のPCでの設定方法について記載します
PCによってBIOS画面の見た目は違いますが、やることは同じです
①セキュアブートを「disable」に変更
まずはPCの起動時にDELETEキーを連打し、BIOS設定画面に入ります

「Security」画面に移動し、セキュアブートを「disable」に変更しておきます。

セキュアブートの変更はこれでOK
②Bootの順番をUSBが先頭になるように変更
次に、Bootの画面に移動します
写真の「Boot Option #1」にUbuntuが入っているUSBを選択します
これでPC起動時に「Windows」よりUSBが優先されることになります

変更完了したら、「Save & Exit」画面に移動し、Save Changes and Restartを選択します

この後にUbuntuのセットアップ画面が立ち上がればOKです
もしここでまたWindowsのログイン画面に入るようであれば上手く行えてないので、上記の手順を見直してください

「Try or Install Ubuntu」を選択(選択しなくても自動で進む)
立ち上がるまで10分くらいかかりました
Ubuntuのセットアップ
上記が上手くいっていれば、この画面が写っているはずです
ここからは、画面の指示に従っていきます
まずは好きな言語を選び、「Ubuntuをインストール」

お好きなキーボードレイアウトを選択

「アップデートと他のソフトウェア」
ここは目的に応じて選択してください
迷ったら通常のインストールで良いと思います

次に「ディスクを削除してUbuntuをインストール」を選択
※写真では別の項目が選択されてます
冒頭で記載したとおり、今使っているPCのOSを削除してUbuntuをインストールする形になります
PCのOSを残したままUbuntuを乗せる場合は「UbuntuをWindows Boot Managerとは別にインストール」を選択してください

この後も画面にしたがって設定し、最後に再起動されます
再起動すると、USB抜いてエンターキー押してと言われるので、従いましょう

これでUbuntuのインストールは完了です!

お疲れ様でした!